日本三名泉のひとつに数えられ、「美人の湯」としても名高い下呂温泉。豊かな自然に囲まれた飛騨地方に位置し、心も体も癒される人気の温泉地です。温泉だけでなく、美味しいグルメや魅力的なお土産もたくさん!旅の思い出を持ち帰るのに、何を選べばいいか迷ってしまいますよね。
この記事では、そんな下呂温泉で絶対に買いたいおすすめのお土産を、食品から雑貨まで厳選して15品ご紹介します!定番の郷土料理から話題のスイーツ、美肌効果が期待できるコスメまで、下呂温泉ならではの魅力が詰まった逸品ばかり。ぜひ、お土産選びの参考にしてください。
食品編:飛騨の味覚を堪能!下呂温泉おすすめグルメ土産10選
まずは、旅の醍醐味でもある「食」のお土産から。飛騨地方ならではの郷土の味や、地元の素材を活かした絶品グルメをご紹介します。
1. 朴葉味噌:香ばしさがたまらない!飛騨の定番郷土料理
出典:「朴葉みそ | みそ健康づくり委員会/ 味噌の公式サイト⧉」|miso.or.jp
https://miso.or.jp/museum/miso_culinary_tour/gifu/
飛騨地方の郷土料理といえば、まず名前が挙がるのが「朴葉味噌(ほおばみそ)」。朴の葉の上に味噌をのせ、ネギやきのこなどの具材と一緒に焼きながら食べる、香ばしい香りが食欲をそそる一品です。旅館の朝食などで提供されることも多く、下呂温泉を訪れた際にその味に魅了される方も少なくありません。
お土産には、自宅で手軽に本格的な朴葉味噌を楽しめるセットがおすすめです。味噌の種類や具材も様々ですが、高山に本店を構える「角一(すみいち)」の朴葉みそは、手頃な価格ながら本格的な味わいが楽しめると評判です。「独特の香りがたまらない!」「ご飯が何杯でもいける!」といった声も聞かれます。この朴葉味噌は、お土産としてだけでなく、ご自宅でも手軽に飛騨の味を楽しめる一品です。日本酒との相性も抜群ですよ。
- 価格例:朴葉みそ (2~3人前 240g) 486円(税込)
- 購入場所例:角一 本店
- 住所:岐阜県高山市上一之町90
- 公式サイト:http://www.kusakabe-miso.co.jp/
2. 下呂のけいちゃん:ご飯が進む!南飛騨のソウルフード
出典:「レシピ紹介 | けいちゃんの通販・販売は岐阜県下呂市のミズホ食品⧉」|mizuho-shokuhin.jp
https://www.mizuho-shokuhin.jp/recipe
「けいちゃん」は、鶏肉を味噌や醤油ベースのタレに漬け込み、キャベツなどの野菜と一緒に炒めて食べる、下呂市を含む南飛騨地方や奥美濃地方で親しまれている郷土料理です。ニンニクの効いたしっかりとした味付けが特徴で、ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにもぴったり。下呂市内には多くの専門店があり、それぞれこだわりの味を提供しています。
お土産には、味付け済みの鶏肉がパックになったレトルトタイプが便利。「スタミナチキン 下呂のけいちゃん」は、味噌味と醤油味があり、フライパンで野菜と炒めるだけで本場の味を再現できます。その手軽さから、忙しい方へのお土産や、自宅での時短料理にも重宝します。ヤマカワ本店などのお土産店で購入可能です。
- 価格例:スタミナチキン 下呂のけいちゃん (220g) 410円(税込)※調査結果情報より。最新情報は要確認
- 購入場所例:ヤマカワ招猫店・酒蔵館
- 住所:岐阜県下呂市幸田1163
- 公式サイト:http://www.gero-yamakawa.com/shop/
3. 天領(日本酒):飛騨の米と水が生んだ銘酒
出典:「天領酒造オンラインストア|南飛騨下呂温泉の日本酒蔵元⧉」|tenryou.co.jp
https://www.tenryou.co.jp/
お酒好きの方へのお土産なら、下呂が誇る地酒「天領」はいかがでしょうか。江戸時代初期創業の老舗「天領酒造」が、地元産の酒米「ひだほまれ」と清冽な飛騨の水で醸す日本酒です。全国的にも評価が高く、その味わいはまさに飛騨の恵みそのもの。
特におすすめなのが、純米大吟醸「天領」。ひだほまれを贅沢に磨き上げ、丁寧に醸されたお酒は、酸味が少なくすっきりとした飲み口で、米本来の旨みと上品な香りが楽しめます。贈答用としても喜ばれること間違いなし。持ち帰りやすい180mlの小瓶から、特別な日のための1升瓶までサイズも選べます。蔵元では試飲ができる場合もあるので、ぜひ立ち寄ってみては?
- 価格例:純米大吟醸「天領」 (180ml) 660円(税込)
- 購入場所:天領酒造株式会社
- 住所:岐阜県下呂市萩原町萩原1289-1
- 公式サイト:https://www.tenryou.co.jp/
4. 下呂プリン:レトロ可愛い!温泉街の新名物
出典:「下呂プリン⧉」|下呂プリン powered by BASE
https://geropurin.thebase.in/
下呂温泉街でひときわ目を引く、レトロで可愛いお店がプリン専門店の「下呂プリン」。温泉街散策の途中に立ち寄りたい、写真映えも抜群の人気スポットです。地元の下呂牛乳やマダガスカル産の高級バニラビーンズなど、厳選素材を使って店内で一つひとつ手作りされるプリンは、とろけるようななめらかな口当たり。
定番の「下呂プリン(まろやか)」のほか、メロンソーダ味や抹茶味など、ユニークなフレーバーも揃っています。カエルのキャラクターが描かれた瓶もキュートで、特に女性へのお土産におすすめです。優しい甘さで、どこか懐かしい味わいは、幅広い世代に喜ばれるでしょう。食べ終わった瓶を再利用するのも楽しいですね。
- 価格例:下呂プリン 各種 400円~450円(税込)
- 購入場所:下呂プリン
- 住所:岐阜県下呂市湯之島545-1
- 公式サイト:http://www.gero-purin.com/
5. 飛騨さるぼぼのたまご:見た目も可愛い!飛騨牛乳使用のたまごケーキ
飛騨地方のお守りとして知られる赤い人形「さるぼぼ」。そのさるぼぼをモチーフにした可愛らしいお菓子が「飛騨さるぼぼのたまご」です。名前の通り、ころんとしたたまご型で、黄身餡を地元産の飛騨牛乳を使ったカステラ生地で包み、さらにホワイトチョコレートでコーティングしています。
しっとりとしたカステラ生地と上品な甘さの黄身餡、そして濃厚なホワイトチョコレートのハーモニーが絶妙。和菓子のような見た目ですが、洋菓子のテイストも感じられ、コーヒーや紅茶にもよく合います。個包装になっているので、職場などへのばらまき土産にもぴったり。パッケージのさるぼぼも愛らしく、飛騨・下呂らしさを伝えられる個性的なお土産です。
- 価格例:飛騨さるぼぼのたまご (4個入り) 600円(税込)
- 購入場所例:ひだ寿庵 (下呂温泉の土産店、ホテル・旅館などでも取り扱いあり)
- 住所(ひだ寿庵):岐阜県下呂市湯之島138-678 (※要確認。調査結果の住所はオンライン販売等を行う本社の可能性あり)
- 公式サイト:http://www.hidakotobukian.co.jp/product/
6. 栃の実せんべい(養老軒):素朴で懐かしい下呂の銘菓
出典:「養老軒 栃の実せんべい はどこで買える?販売店舗や通販・カロリー・値段・賞味期限や日持ち・食べてみた口コミのまとめ – おみや⧉」|おみや
https://omiyadata.jp/souvenir/yoroken-tochinomi-senbei/
明治25年創業の老舗「養老軒」が作り続ける、下呂温泉を代表する銘菓「栃の実せんべい」。飛騨地方で古くから親しまれてきた栃の実を使った、素朴で優しい味わいが魅力です。卵をたっぷり使った生地に、独特の風味を持つ栃の実が練り込まれており、サクサクとした軽い食感が楽しめます。
香ばしい香りとほんのりとした甘さは、緑茶との相性も抜群。どこか懐かしさを感じる味わいは、幅広い年代の方に喜ばれます。全国菓子大博覧会で金賞を受賞したこともある逸品で、下呂温泉土産の定番として長年愛されています。枚数も選べるので、用途に合わせて購入できるのも嬉しいポイントです。
- 価格例:栃の実せんべい (9枚袋入) 800円(税込)
- 購入場所:養老軒
- 住所:岐阜県下呂市湯之島852
- 公式サイト:http://yoroken.co.jp/ (※調査結果には記載なし、要確認)
7. 菓匠 翁(仁太郎):栗きんとんを包んだ上品な和菓子
出典:「仁太郎(にたろう)の「木々葉々」「いちご大福」「菓匠 翁」【中津川市 加子母】 – びっくり なかつがわ⧉」|びっくり なかつがわ
https://nakatsugawa.blog/nitarou/
岐阜県中津川市に本店を構える老舗和菓子店「仁太郎」の逸品「菓匠 翁(かしょう おきな)」。岐阜名物の栗きんとんを、こし餡を練り込んだぷるんとした葛生地で包み、さらに竹皮で巻いて蒸し上げた、見た目にも上品な和菓子です。
口に入れると、葛生地のもっちりとした食感と、栗きんとんの豊かな風味、そして栗の粒感が絶妙なハーモニーを奏でます。竹皮の爽やかな香りもアクセントになっており、まさに大人のための贅沢な和スイーツ。目上の方への手土産や、特別な贈り物としても最適です。下呂駅前にも店舗があります。
- 価格例:菓匠 翁 (1個) 270円(税込)
- 購入場所:仁太郎 下呂駅前店
- 住所:岐阜県下呂市幸田1396-12
- 公式サイト:https://www.nitaro.co.jp/ (※調査結果には記載なし、要確認)
8. しらさぎ物語(飛騨あずさ):ホワイトクリームが優しい定番焼き菓子
出典:「飛騨銘菓 しらさぎ物語[大](22枚入) 下呂温泉の伝説を今に伝える銘菓|あずさ屋⧉」|azusaya.co.jp
https://www.azusaya.co.jp/SHOP/H00003.html
下呂温泉に伝わる「しらさぎ伝説」にちなんで名付けられた「しらさぎ物語」は、長年愛され続けている下呂の定番土産のひとつ。サクッとした軽い食感の欧風クッキー(ラングドシャ)で、まろやかな甘さのホワイトクリームをサンドした焼き菓子です。
上品な甘さと軽い口当たりで、何枚でも食べられそう。コーヒーや紅茶はもちろん、緑茶にもよく合います。個包装されているので、職場や友人へのばらまき土産としても便利。全国観光土産品連盟の推奨品にも認定されており、安心して選べる定番の美味しさです。
- 価格例:しらさぎ物語 (11枚入) 720円(税込)
- 購入場所:下呂温泉ホテル・旅館、お土産店ほか
- 公式サイト:http://hida-azusa.jp/ (※調査結果には記載なし、要確認)
9. ほんわかプリン(ゆあみ屋):地元素材にこだわったなめらかプリン
出典:「ほんわかプリン|ゆあみ屋のお土産⧉」|yuamiya.co.jp
https://yuamiya.co.jp/shop/products/detail1792.html?product_id=4
温泉街の中心部にある足湯カフェ「ゆあみ屋」で人気の「ほんわかプリン」。地元の「さくらたまご」や下呂牛乳など、厳選された地元素材を使って作られた、コクのあるなめらかなプリンです。店内で温泉の湯煎で温めて食べる「温プリン」も名物ですが、お土産用の冷たいプリンも絶品。
素材本来の味を活かした優しい甘さで、とろけるような食感がたまりません。定番の味に加え、季節限定のフレーバーが登場することもあるので、訪れるたびに新しい味に出会えるかもしれません。足湯で温まりながらプリンを味わい、お土産にも買って帰るのがおすすめです。
- 価格例:ほんわかプリン (1個) 400円(税込)
- 購入場所:ゆあみ屋
- 住所:岐阜県下呂市湯之島801-2
- 公式サイト:https://www.yuamiya.co.jp/ (※調査結果には記載なし、要確認)
10. めしどろぼ漬(うら田):ご飯がすすむ!飛騨伝統の赤かぶ漬
出典:「めしどろぼ漬 – 飛騨の漬物 うら田⧉」|飛騨の漬物 うら田
https://www.tsukemono-urata.com/?pid=13617172
「ご飯を盗んででも食べたくなるほど美味しい」ということから名付けられた「めしどろぼ漬」。飛騨地方特産の赤かぶらを細かく刻み、塩漬けにして乳酸発酵させた伝統的なお漬物です。熟成によって生まれる程よい酸味と旨みが特徴で、ご飯のお供にはもちろん、お茶漬けやお酒の肴にも最高です。
製造元の「うら田」は、合成保存料や着色料を一切使用せず、素材の味を大切にした漬物作りを続けています。発売から50年以上愛されるロングセラー商品で、飛騨の食卓に欠かせない味。素朴ながらも奥深い味わいは、一度食べるとやみつきになるかもしれません。食卓にもう一品欲しい時にも便利です。
- 価格例:めしどろぼ漬 432円(税込)
- 購入場所例:ゆあみ屋、下呂温泉の土産店、スーパーなど
- 公式サイト(うら田):https://www.urata.jp/
雑貨編:美肌効果と飛騨の伝統を体感!下呂温泉おすすめ雑貨土産5選
下呂温泉ならではの「美人の湯」を活かしたコスメや、飛騨地方の伝統工芸品など、思い出に残る雑貨のお土産もおすすめです。
11. 下呂温泉みすと:自宅で美人の湯体験!源泉100%ミスト化粧水
出典:「オンセンキレイ / 下呂温泉みすとの公式商品情報|美容・化粧品情報はアットコスメ⧉」|cosme.net
https://www.cosme.net/products/2952999/
「美人の湯」として知られる下呂温泉の魅力を、自宅でも手軽に体感できるのが「下呂温泉みすと」。下呂温泉の源泉を100%使用し、防腐剤などを一切加えていない、お肌に優しいミスト化粧水です。アルカリ性単純泉である下呂温泉は、肌の古い角質を取り除き、つるつるすべすべにしてくれる効果が期待できます。
天然ミネラルを豊富に含んだきめ細やかなミストが、肌にすーっと浸透し、しっとりとした潤いを与えてくれます。洗顔後やお風呂上がりはもちろん、日中の乾燥対策にもおすすめ。レトロな雰囲気のパッケージもおしゃれで、自分へのご褒美や、美意識の高い女性へのプレゼントにぴったりです。下呂温泉の旅館やホテル、お土産店などで購入できます。
- 価格例:下呂温泉みすと (200g) 2,440円(税込)
- 購入場所:下呂市内の旅館・ホテル、ゆあみ屋、下呂温泉合掌村など
- 公式サイト:https://gero-onsen-mist.net/
12. 下呂膏物語 なごみの美湯:伝統薬由来の薬用入浴剤でリラックス
出典:「株式会社奥田又右衛門膏本舗 –⧉」|株式会社奥田又右衛門膏本舗
https://www.geroko.co.jp/
「下呂膏(げろこう)」は、江戸時代から下呂に伝わる和漢貼り薬で、その製造元である「奥田又右衛門膏本舗」が手掛けるのが、薬用入浴剤「下呂膏物語 なごみの美湯」です。下呂膏にも使われている天然植物成分(オウバクエキスなど)や、国産の和精油(ラベンダー、カモミールなど)を含む、18種類もの潤い成分が配合されています。
白く細やかな粉末は、お湯にさっと溶け、ほのかな和ハーブの香りが浴室に広がります。温泉ミネラル成分も含まれており、湯上がりはしっとりとしたお肌に。一日の疲れを癒し、心身ともにリラックスできるバスタイムを演出してくれます。日々の疲れが気になる方へのギフトにもおすすめです。
- 価格例:下呂膏物語 なごみの美湯 (3包入り) 770円(税込)
- 購入場所:奥田又右衛門膏本舗 直営店
- 住所:岐阜県下呂市森28
- 公式サイト:https://geroko.jp/products/detail/10
13. さるぼぼ:幸運を呼ぶ飛騨のお守り人形
飛騨地方で古くから作られている人形「さるぼぼ」。「猿の赤ん坊」という意味を持ち、厄除け、安産、良縁、子供の成長などを願うお守りとして親しまれてきました。赤い体に頭巾をかぶった姿が特徴的ですが、最近では様々な色やデザインのさるぼぼが登場しています。
下呂温泉街のお土産屋さんでは、大小様々なさるぼぼ人形はもちろん、さるぼぼをモチーフにしたキーホルダー、ストラップ、文房具、お菓子など、豊富なアイテムが見つかります。「下呂ロイヤルホテル雅亭別館」内にある「さるぼぼはうす」は専門店だけあって品揃えも豊富。自分用のお守りとして、また大切な人への贈り物として、お気に入りのさるぼぼを見つけてみてください。
- 価格例:商品によって異なる
- 購入場所例:さるぼぼ専門店 さるぼぼはうす、下呂温泉街の土産店
- 住所(さるぼぼはうす):岐阜県下呂市湯之島780
- 公式サイト(さるぼぼはうす):http://miyabi.gero-spa.co.jp/page3
14. なごみしーと(奥田又右衛門膏本舗):貼ってリラックス!和漢アロマシート
出典:「奥田又右衛門膏本舗オンラインショップ⧉」|geroko.jp
https://geroko.jp/
「下呂膏」の伝統を受け継ぐ奥田又右衛門膏本舗から、もうひとつおすすめしたいのが「なごみしーと」。美濃和紙に、飛騨産のアロマオイル(クロモジなど)や天然和漢成分を配合した、貼るタイプのリフレッシュシートです。
足の裏やふくらはぎ、肩、腰など、疲れを感じる部分に貼ると、メントールなどの清涼感とともに、和漢ハーブの優しい香りが広がります。立ち仕事やデスクワークで疲れた体を心地よく癒してくれるアイテム。岐阜県の優れた産品「飛騨・美濃すぐれもの」にも認定されており、品質の高さも折り紙付きです。旅の疲れを癒すのにもぴったりですね。
- 価格例:なごみしーと (4枚入) 各330円(税込)
- 購入場所:奥田又右衛門膏本舗 直営店、下呂温泉の土産店など
- 住所(直営店):岐阜県下呂市森28
- 公式サイト:https://geroko.jp/
15. 温玉さぼん(ゆあみ屋):つるすべ肌に導く温泉配合せっけん
出典:「温玉さぼん|ゆあみ屋のお土産⧉」|yuamiya.co.jp
https://yuamiya.co.jp/shop/products/detailc83d.html?product_id=49
足湯カフェ「ゆあみ屋」の人気雑貨土産が、まぁるい形が可愛らしい「温玉さぼん」。その名の通り、下呂温泉の温泉水を配合したボール状の石けんです。美肌成分として知られるヒアルロン酸やタマリンドなども配合されており、洗い上がりはしっとりつるつる。
顔にも体にも使え、泡立ちも豊かで優しい洗い心地なので、赤ちゃんから大人まで家族みんなで使えます。さくら、竹炭、ひのき、はちみつ柚子など、香りのバリエーションも豊富。見た目も可愛らしく、複数個を組み合わせてプレゼントするのもおすすめです。温泉地ならではの美肌アイテムとして、喜ばれること間違いなしです。
- 価格例:温玉さぼん (1個) 1,375円(税込)
- 購入場所:ゆあみ屋
- 住所:岐阜県下呂市湯之島801-2
- 公式サイト:https://www.yuamiya.co.jp/ (※調査結果には記載なし、要確認)
お土産選びを楽しむコツ:温泉街散策とショッピングを満喫!
下呂温泉のお土産選びは、温泉街の散策と合わせて楽しむのがおすすめです。飛騨川沿いに広がる温泉街には、様々なお土産屋さんが軒を連ねています。老舗の専門店から、話題のスイーツショップ、地元の特産品を扱うお店まで、個性豊かなお店を見て歩くだけでもワクワクします。
効率よくお土産を選ぶなら、事前に欲しいものをリストアップしておくのも良いでしょう。しかし、時間に余裕があれば、ぜひ複数のお店を巡ってみてください。同じ商品でもパッケージが違ったり、お店独自の限定品が見つかったりすることもあります。試食や試飲ができるお店もあるので、実際に味わってから選ぶのも失敗しないコツです。予算を決めて、温泉情緒あふれる街並みを楽しみながら、ゆっくりとお気に入りのお土産を探してみてください。周辺には「下呂温泉合掌村」や、少し足を延ばせば豊かな自然や「下呂温泉 ジオパーク」の見どころもあり、散策プランに組み込むのもおすすめです。有名旅館「水明館」など、宿泊施設内のお土産処も充実しています。
まとめ:下呂温泉の思い出を、素敵なお土産と共に
今回は、下呂温泉でおすすめのお土産を15品、厳選してご紹介しました。飛騨の味覚を代表する朴葉味噌やけいちゃん、地酒「天領」、話題の下呂プリンやさるぼぼのたまごといった食品から、美人の湯ならではの下呂温泉みすとや入浴剤、伝統的なさるぼぼまで、魅力的なお土産がたくさんありましたね。
下呂温泉を訪れた際には、素晴らしい温泉や美味しい飛騨牛グルメだけでなく、ぜひお土産選びの時間も楽しんでください。きっと、旅の素敵な思い出を持ち帰ることができるはずです。この記事が、あなたの下呂温泉でのお土産選びの参考になれば幸いです。
皆さんが下呂温泉で見つけたおすすめのお土産があれば、ぜひコメントで教えてくださいね!SNSでのシェアも大歓迎です。
コメント