【絶景癒し】愛媛・道後温泉1泊2日モデルコース!歴史とグルメも満喫

四国の愛媛県は、歴史ある名湯「道後温泉」をはじめ、美しい自然景観、美味しいご当地グルメ、そして独自の文化が息づく魅力あふれる観光地です。日頃の疲れを癒し、心ときめく体験を求める方には、この愛媛への旅行がぴったりでしょう。

愛媛県の空の玄関口である松山空港へは、羽田空港からANA便で約90分、中部国際空港からは約65分、伊丹空港からは約50分と、主要都市からのアクセスも良好です。松山空港から松山市の中心部まではリムジンバスで約20分と、スムーズに観光を開始できます。愛媛県は大きく3つのエリアに分けられます。大人気の道後温泉や松山城がある「中予エリア」、大洲城や宇和島の真珠で知られる「南予エリア」、そしてしまなみ海道の入り口・今治市がある「東予エリア」です。各エリアには個性豊かな観光スポットが点在し、訪れる人を魅了します。

松山城総合案内 松山市公式ホームページ PCサイト

出典:「松山城 松山市公式ホームページ PCサイト⧉」|city.matsuyama.ehime.jp
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kanko/kankoguide/shitestukoen/matsuyamajyo/index.html

本記事では、「モデルコース 道後温泉 1泊2日」をテーマに、愛媛のきらめく絶景と歴史文化、そして癒やしを存分に味わえるおすすめの旅行プランをご紹介します。1日目は南予エリアで絶景と真珠体験を、2日目は道後温泉周辺と松山市内でゆったりと散策を楽しむ行程です。この充実した1泊2日のモデルコースを参考に、あなたの愛媛旅行が忘れられない思い出となるよう、旅の計画にぜひご活用ください。

【1日目】きらめき~宇和島真珠&下灘駅から見る絶景~

愛媛旅行の始まりは、羽田空港から松山空港へのフライトから。そして到着後は、南予エリアの歴史ある城や山荘を訪れ、宇和島の真珠に触れ、最後はSNSで話題の絶景駅で心を奪われる1日となります。

7:25 羽田空港出発~8:55 松山空港到着

ANA583便に搭乗し、四国・愛媛県への旅がスタートします。羽田空港から松山空港までは約1時間30分のフライトです。松山空港に到着後、最初の目的地である大洲城までは、レンタカーの利用がおすすめです。松山市内から大洲市までは車で約1時間15分~1時間30分程度かかります。公共交通機関を利用する場合は、松山空港からJR松山駅までリムジンバス(約20分)、JR松山駅からJR伊予大洲駅までJR予讃線特急(約40分)を利用し、そこからタクシーで移動となります。

10:20頃 大洲城(滞在目安50分)

松山空港から車で約1時間半、最初に訪れるのは、肱川河畔にそびえる「大洲城」です。大洲城の天守閣は明治期に取り壊されましたが、台所櫓、高欄櫓、苧綿櫓、三の丸南隅櫓の4棟は解体を免れ、国の重要文化財に指定されています。現在の天守閣は、平成16年に史料に基づいて木造で復元されたもので、木造復元天守としては全国でも珍しい存在です。城内では、当時の建築技術や生活を肌で感じることができます。お城からの眺めは、肱川の清流と城下町の美しい景色が広がり、歴史と自然が調和した絶景を堪能できます。

  • アクセス:JR伊予大洲駅より車で約10分。
  • 駐車場情報:城周辺に有料駐車場あり。

11:20頃 臥龍山荘(滞在目安50分)

臥龍山荘

出典:「臥龍山荘 | 大洲市公式観光情報【VisitOzu】愛媛県大洲市⧉」|大洲市公式観光情報サイト -Visit Ozu –
https://jp.visitozu.com/archives/highlight/218

大洲城から車で約5分、次に向かうのは国の重要文化財に指定されている「臥龍山荘」です。肱川のほとりにひっそりと佇むこの山荘は、明治期に建てられた数寄屋造りの傑作として知られています。茶の湯の文化を守るために造られたと言われ、日本の伝統的な美意識が凝縮された空間は、訪れる人に深い感動を与えます。四季折々に表情を変える庭園と山荘が織りなす景色は、いつ訪れても新たな発見があります。特に、秋の紅葉や春の新緑の季節は、その美しさが一層際立ちます。ゆったりと時間を過ごし、日本の「わび・さび」を感じてみてください。

  • アクセス:JR伊予大洲駅より車で約10分。
  • 駐車場情報:山荘周辺に有料駐車場あり。

12:45頃 昼食:宇和島鯛めし(滞在目安60分)

おかわりしたくなる! 宇和島鯛めし

出典:「おかわりしたくなる! 宇和島鯛めしのレシピ動画・作り方 | デリッシュキッチン⧉」|delishkitchen.tv
https://delishkitchen.tv/recipes/367641093568726079

南予地方を代表する絶品グルメ「宇和島鯛めし」で昼食をとりましょう。宇和海近海で獲れた新鮮な鯛の刺身を、特性の甘めのタレと生卵で和え、温かいご飯にのせて食べる宇和島の郷土料理です。刺身とタレ、卵が絶妙に絡み合い、鯛の旨味が口いっぱいに広がります。宇和島市内には宇和島鯛めしを提供するお店が10数軒あり、それぞれのお店でタレの味付けやご飯とのバランスが少しずつ異なります。ぜひ、新鮮な鯛を使った本場の味を堪能し、お気に入りの一杯を見つけてみてください。

14:00頃 真珠のアクセサリー作り体験(滞在目安90分)

昼食の後は、愛媛県が誇る宇和島の真珠に触れる体験はいかがでしょうか。宇和海は、水質が良く潮の流れも速いことから、日本有数の真珠の産地として知られています。ここで育まれる真珠は品質が高く、国内有数の生産量を誇ります。宇和島市内では、地元産の美しい真珠を使って、オリジナルのブレスレットやネックレスなど、世界に一つだけのアクセサリーを手作りできる体験プログラムが人気です。旅の思い出として、自分だけの特別な一品を作り、お土産にするのもおすすめです。

  • 体験場所:真珠会館など
  • 詳細・予約方法:真珠会館の真珠アクセサリーづくり体験についてはこちらをご覧ください。
  • 費用:プログラム内容により異なります。

16:30頃 JR下灘駅(滞在目安20分)

JR下灘駅

出典:「下灘駅のがっかりポイントとは?無料駐車場の情報や風景写真も掲載! – 東京フォト鉄道⧉」|東京フォト鉄道

宇和島から松山市方面へ戻る途中、JR予讃線の無人駅「JR下灘駅」に立ち寄りましょう。ここは「日本で一番海に近い駅」として知られ、夕暮れ時には特に美しい絶景が広がるフォトスポットとして、多くの観光客や鉄道ファンに愛されています。ホームの目の前には穏やかな瀬戸内海が広がり、まるで海の中に駅があるかのような幻想的な景色が楽しめます。日中は日差しを受けて水面がキラキラと輝き、夕暮れ時には夕日に照らされたオレンジ色に染まる空と海が、訪れる人の心を奪います。時間帯によって異なる表情を見せるこの駅で、思い出に残る一枚を撮影してみてはいかがでしょうか。

  • アクセス:JR松山駅より車で約50分。公共交通機関の場合は、JR松山駅から予讃線普通列車で約1時間。
  • 駐車場情報:駅周辺に数台分の駐車スペースあり。

18:00頃 道後温泉チェックイン

1日の終わりに、日本最古の温泉として知られる「道後温泉」でゆっくりと体を癒しましょう。道後温泉は、歴史と文化が息づく温泉街で、風情ある街並みを散策するのも楽しみの一つです。ここでは、おすすめの宿泊施設をいくつかご紹介します。

ホテル椿館

ホテル椿館

出典:「ホテル椿館 | Vポイントが貯まる! 国内ホテル・旅館・宿⧉」|Vポイントが貯まる! 国内ホテル・旅館・宿
https://ttravelhotel.com/chugoku-shikoku/1762/

明治ロマンの趣が漂う「ホテル椿館」は、日本庭園に囲まれた優美な露天風呂が自慢のお宿です。ゆったりとした時間を過ごしながら、旅の疲れを癒すことができます。夕食はレストランBuffet TSUBAKIでのバイキングスタイルで、和洋折衷の豊富なメニューを楽しめます。道後温泉駅から徒歩約5分とアクセスも良く、観光に便利な立地です。料金帯は、時期やプランによりますが、比較的リーズナブルな価格から宿泊が可能です。

ふなや

温泉 | 【公式】道後温泉 ふなや | 四国・松山 道後一の老舗旅館

出典:「【公式】道後温泉 ふなや | 四国・松山 道後一の老舗旅館⧉」|dogo-funaya.co.jp
https://www.dogo-funaya.co.jp/

道後温泉の源泉をふんだんに引いたお湯が、旅で疲れた身体を心ゆくまで癒してくれる「ふなや」。ホテル敷地内には美しい自然庭園があり、四季折々の景色を眺めながら心穏やかな時間を過ごすことができます。夕食は地産地消にこだわった会席料理で、愛媛の旬の味覚を堪能できます。きめ細やかなサービスと上質な空間で、贅沢なひとときをお過ごしください。ホテル椿館と同様に、道後温泉駅から徒歩圏内に位置しています。

この他にも、道後温泉には予算や好みに合わせて選べる様々な宿泊施設があります。例えば、リーズナブルに宿泊したい方にはゲストハウスやビジネスホテル、より歴史を感じたい方には老舗旅館など、多様な選択肢があります。

17:40頃 道後温泉本館(滞在目安60分)

道後温泉本館

出典:「3つのお湯で待ってます。 | 【公式サイト】道後温泉⧉」|【公式サイト】道後温泉
https://dogo.jp/onsen

道後温泉に宿泊するなら、やはり「道後温泉本館」での入浴は外せません。「日本書紀」や「万葉集」にもその名が記されている、約3000年の歴史を持つ日本最古の温泉です。国の重要文化財に指定されながらも、今なお現役の公衆浴場として多くの人々に親しまれています。加水・加温を一切しない源泉100%の湯は、肌に優しく、心身ともに癒されることでしょう。本館は現在保存修理工事中ですが、入浴は可能です。歴史ある空間で、いにしえの人々が愛した名湯をぜひご体験ください。

  • アクセス:道後温泉駅より徒歩約5分。
  • 入浴方法・料金:コースによって料金が異なります。詳細は公式サイトをご確認ください。

【2日目】ゆったり~道後温泉&松山市内散策~

2日目は、道後温泉の歴史ある街並みを散策し、松山市内の文化施設や絶景の松山城を巡る旅となります。美味しい食べ物やフォトジェニックスポットも盛りだくさんです。

10:05頃 道後ぎやまんガラスミュージアム(滞在目安30分)

道後ぎやまんガラスミュージアム |道後温泉 道後山の手ガーデン

出典:「道後ぎやまんガラス美術館 – artscape⧉」|artscape
https://artscape.jp/museum/2698/

道後温泉街の散策の始まりは、「道後ぎやまんガラスミュージアム」から。このミュージアムでは、希少な江戸時代のぎやまん・びいどろや、明治・大正時代の和ガラス作品が約300点も展示されています。繊細で美しいガラス工芸品は、当時の職人の技と美意識を感じさせます。庭園には白鷺をモチーフにしたガラスのオブジェもあり、こちらも見どころの一つです。光とガラスが織りなす幻想的な空間で、日本のガラス文化の奥深さに触れてみてください。

  • アクセス:道後温泉駅から徒歩で約8分。

10:40頃 圓満寺(滞在目安20分)

圓満寺の概要 | 浄土真宗本願寺派證如上人御旧跡 居原山圓満寺

出典:「圓満寺の概要 | 浄土真宗本願寺派證如上人御旧跡 居原山圓満寺⧉」|fukusima-enmanji.org
https://fukusima-enmanji.org/aboutus/

道後ぎやまんガラスミュージアムから徒歩圏内にある「圓満寺」は、女性に人気の高いパワースポット、フォトジェニックスポットとして知られています。特に目を引くのは、お手玉のように色とりどりのお結び玉。これらは恋愛成就のご利益があると言われており、訪れた人々が願いを込めて奉納しています。可愛らしいお結び玉が並ぶ光景は、写真映えも抜群。良縁を願う方は、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。共起語にある「伊佐爾波神社」も道後温泉本館の近くにあり、赤い鳥居が印象的なパワースポットとして有名です。

  • アクセス:道後温泉駅より徒歩で約5分。

11:00頃 道後温泉エリア散策(滞在目安80分)

歴史ある道後温泉街をぶらり散策しながら、美味しいスイーツやカフェ巡りを楽しみましょう。道後ハイカラ通りを中心に、魅力的なお店がたくさんあります。

どうごゆけむりかふぇ

どうごゆけむりかふぇ

出典:「どうごゆけむりかふぇ~松山市道後にオープンした和カフェに行ってきた!絶品おだんごを – ゆりママんブログ⧉」|ゆりママんブログ
https://yurimaman.com/archives/1875

趣のある古民家を利用した「どうごゆけむりかふぇ」では、モチモチで美味しいお団子が楽しめます。お団子の上にはクリームがたっぷりのっており、季節ごとに変わるフルーツのトッピングも人気です。2階の飲食スペースには色とりどりの風車が飾られており、お団子と一緒に写真を撮るのもおすすめです。レトロな雰囲気の中で、ほっと一息ついてみてはいかがでしょうか。

道後ミルクチーズケエキ

「湯上りに飲みたくなる牛乳の美味しさをスイーツに」というコンセプトで生まれた「道後ミルクチーズケエキ」。自家製チーズを使用した、“ふわっとろ”食感の新感覚レアチーズケーキを提供しています。店内工房で毎日手作りされるチーズは風味高く、チーズケーキの美味しさを一層引き立てます。みかんの風味を活かした商品もあり、愛媛らしい味わいが楽しめます。

道後ぷりん

道後ぷりん

出典:「「道後ぷりん」は道後温泉商店街(道後ハイカラ通り)にある行列のできる人気店です : 中予(愛媛)つーしん⧉」|中予(愛媛)つーしん
https://info-ehime.com/archives/33070103.html

道後ハイカラ商店街にある「道後ぷりん」は、温泉をイメージしたレトロで可愛らしいぷりん専門店です。一番人気は「道後ぷりん」で、生クリームたっぷりのとろけるぷりんの上に、愛媛名産の丸ごとみかんが浮かんでいます。見た目も可愛く、お土産としても喜ばれる逸品です。イートインスペースもあるので、散策途中の休憩にも最適です。

10 FACTORY 道後店

柑橘王国・愛媛を代表するお店「10 FACTORY 道後店」では、愛媛県産のみかんを贅沢に使ったジュース、ジェラート、さらにはみかんビールまで楽しめます。季節ごとに変わるみかんの品種を味わえるのが嬉しいポイント。素材の美味しさを最大限に活かした商品は、イートインでその場で味わうのはもちろん、お土産としても大変人気です。愛媛の「みかん」の魅力を存分に感じられるでしょう。

12:40頃 松山市内で昼食(滞在目安60分)

道後温泉エリアでの散策を楽しんだ後は、松山市内へ移動し昼食をとりましょう。松山市には、観光客にも人気の美味しいグルメがたくさんあります。

  • 松山鯛めし:愛媛には2種類の鯛めしがありますが、松山鯛めしは鯛の切り身を炊き込みご飯にしたもので、鯛の旨味がご飯にしみ込んだ優しい味わいが特徴です。
  • 鍋焼きうどん:松山市民のソウルフードとして親しまれる鍋焼きうどんは、アルミ鍋で提供される甘めの出汁が特徴です。特に冬場は体が温まり、観光客にも人気の一品です。
  • 松山鮓(ちらし寿司):瀬戸内の新鮮な海の幸と愛媛の山の幸が散りばめられた華やかなちらし寿司で、見た目にも美しい一品です。

これらの松山グルメを提供するお店は松山市内に多数ありますので、ご自身の好みに合わせて選んでみてください。共起語にある「食べ物」の魅力が凝縮された松山のランチを堪能しましょう。

13:50頃 松山城ロープウェイ(所要時間約3分)~ 13:55頃 松山城(滞在目安60分)

松山市内での昼食後、松山市のシンボル「松山城」へ向かいましょう。松山城へのアクセスは、東雲口駅から8合目の長者ケ平駅まで運行しているロープウェイまたはリフトを利用するのが便利でおすすめです。風を感じながらの空中散歩も旅の楽しい思い出になります。

松山城は、日本に現存する12天守の一つであり、城内には21棟もの重要文化財を有しています。その複雑で堅固な作りから「難攻不落の城」としても名高いことで知られています。天守閣からは、松山市街はもちろん、瀬戸内海や遠くの山々まで見渡せる360度の大パノラマが広がります。歴史と絶景を同時に楽しめる、愛媛観光のハイライトの一つです。

  • アクセス(ロープウェイ・リフト乗り場まで):市内電車大街道駅から徒歩5分。
  • アクセス(松山城天守まで):ロープウェイ・リフトで約3分乗車後、徒歩で約10分。
  • ロープウェイ・リフト料金:往復券あり。

15:00頃 坂の上の雲ミュージアム(滞在目安60分)

松山城から徒歩圏内にある「坂の上の雲ミュージアム」は、司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』の世界観を表現した文化施設です。小説の主人公である秋山好古、真之兄弟、そして正岡子規の3人の足跡や、彼らが活躍した明治時代に関する貴重な資料が展示されています。世界的建築家・安藤忠雄氏が設計した建物自体もみどころの一つで、コンクリートとガラスが織りなす空間は、訪れる人に静かな感動を与えます。歴史好きはもちろん、建築に興味のある方にもおすすめです。共起語の「坂の上の雲ミュージアム」は愛媛の知性を感じさせるスポットです。

  • アクセス:市内電車大街道駅から徒歩2分。

16:10頃 萬翠荘(滞在目安20分)

坂の上の雲ミュージアムからほど近い場所にある「萬翠荘」は、松山藩主の子孫にあたる久松定謨伯爵の別邸として建設された純フランス風の建物です。大正11年(1922年)に建てられたこの洋館は、国の重要文化財に指定されており、大正浪漫を感じさせるロココ調のインテリアや美しいステンドグラスが見どころです。当時の上流階級の暮らしぶりや、華やかな文化を垣間見ることができます。まるでタイムスリップしたかのような優雅な空間で、記念撮影をするのも良いでしょう。

  • アクセス:市内電車大街道駅から徒歩5分。

17:00頃 松山空港出発~21:15頃 羽田空港到着

愛媛の魅力を満喫した1泊2日の旅もいよいよ終わりです。松山市内から松山空港までは、リムジンバスで約20分。フライトまでの時間に、空港でお土産を選んだり、愛媛の美味しいみかんジュースをもう一度味わったりするのも良いでしょう。

帰りのANA598便は19:45に松山空港を出発し、21:15頃に羽田空港に到着します。心と体が癒やされた、充実した愛媛・道後温泉旅行の締めくくりです。

さいごに

四国の中でも特に人気の旅行地である愛媛県。今回は「モデルコース 道後温泉 1泊2日」をテーマに、きらめく景色と癒やしの体験を凝縮した旅プランをご紹介しました。

宇和島で高品質な真珠に触れ、日本一海に近いJR下灘駅で感動的な絶景を眺め、そして歴史ある名湯・道後温泉で心ゆくまで体を癒す。さらに、松山市内では松山城の雄大さに触れ、愛媛ならではの美味しい食べ物や、みかんをふんだんに使ったスイーツにも舌鼓を打ちました。この2日間で、愛媛県の多岐にわたる魅力を存分に感じていただけたのではないでしょうか。このモデルコースが、あなたの次の愛媛旅行、ひいては四国旅行の計画を立てる際の参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました