2020年、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、私たちの生活は大きく変化しました。特に観光業界は甚大な影響を受け、従来の旅行スタイルの見直しを迫られることとなりました。そんな中で注目を集めているのが「マイクロツーリズム」です。
マイクロツーリズムとは、自宅から1〜2時間圏内の近場で楽しむ小規模な旅行や観光のことを指します。この新しい観光スタイルは、感染リスクを抑えつつ、地元や近隣地域の魅力を再発見する機会を提供しています。
コロナ禍において、長距離移動や密集を避けながら旅行を楽しみたいという需要が高まる中、マイクロツーリズムは安全で持続可能な観光の形として急速に普及しています。さらに、地域経済
の活性化にも貢献する可能性を秘めており、観光業界の新たな希望の光となっています。
この記事では、マイクロツーリズムの定義や特徴、その魅力、そして具体的な成功事例をご紹介します。地元の隠れた魅力を発見し、新たな旅の楽しみ方を見出すヒントが見つかるかもしれません。一緒にマイクロツーリズムの世界を探検してみましょう。
マイクロツーリズムとは
「マイクロツーリズム」とは、自宅から1〜2時間圏内の近場で楽しむ小規模な旅行や観光のことを指します。この新しい観光スタイルは、コロナ禍において、長距離移動や密集を避けながら旅行を楽しみたいという需要の高まりとともに、急速に普及しつつあります。
マイクロツーリズムの定義と基本概念
マイクロツーリズムの定義は、自宅や住居から1〜2時間圏内で行ける地元や地域を楽しむ観光スタイルを指します。従来の長距離旅行とは異なり、感染リスクを抑えつつ、地元や近隣地域の魅力を再発見することができるのが特徴です。
マイクロツーリズムとアンダーツーリズムの違い
「マイクロツーリズム」と「アンダーツーリズム」は、ともに新しい観光スタイルとして注目されていますが、その違いは以下のようになります。
- マイクロツーリズム:自宅から近い観光地や場所を対象とした観光
- アンダーツーリズム:あまり知られていない地域への観光
つまり、マイクロツーリズムは身近な地域への観光に焦点を当てているのに対し、アンダーツーリズムはより未知の地域への探索を意味しています。
マイクロツーリズムの特徴・魅力
マイクロツーリズムには、消費者視点と地域視点の両方から魅力が見出されます。
消費者視点から見たメリット
安全性(コロナ対策)
長距離移動を伴う旅行は感染リスクが高まりますが、マイクロツーリズムでは自宅から近い場所を訪れるため、感染予防対策が取りやすくなります。
地元地域の新たな魅力の発見
意外にもよく知られていない地元地域の魅力を発見できる機会となります。日頃あまり訪れることのない場所を探検することで、地域の新しい魅力に出会えるかもしれません。
地域への愛着の醸成
地元地域の観光を通じて、その地域への愛着が深まる可能性があります。地域への理解が深まり、地域活性化につながることが期待されます。
地域視点から見たメリット
地元ファンの増加
マイクロツーリズムを通じて、地元住民が自らの地域の魅力を再発見し、地域ファンが増えることが期待できます。
地域観光開発の新たな契機
マイクロツーリズムは、有名観光地以外の地域の魅力を掘り起こす契機となります。地方部の観光開発に新しい可能性を生み出すことができるでしょう。
マイクロツーリズムの事例
ここでは、マイクロツーリズムの具体的な成功事例をいくつか紹介します。
月岡温泉◎ちかたび
概要と特徴 新潟県新発田市の月岡温泉観光協会が運営する「月岡温泉◎ちかたび」は、自宅から30分〜1時間圏内の観光スポットを紹介するプラットフォームです。地元の知られざる魅力を発見できるコンテンツが特徴的です。
具体的な効果 「月岡温泉◎ちかたび」は、地域ブランディングの向上に成功した事例と評価されています。新潟県の住民であっても、新鮮な情報を得られ、地元の魅力を再発見できるプラットフォームとなっています。
WeLove山陰キャンペーン
概要と特徴 鳥取県が実施した「#WeLove山陰キャンペーン」は、県内の宿泊施設や観光施設の利用に対して経費の一部を支援する取り組みでした。さらに、SNSでの情報発信を促進し、県民同士で県内観光地の魅力を共有する仕組みも設けられていました。
具体的な効果 本キャンペーンには、県内237の観光施設が登録し、鳥取県人口の15%にあたる約8万人の県民が利用する大きな反響を呼びました。マイクロツーリズムを通じた県内観光需要の回復に一定の成果を上げた事例といえます。
星野リゾートの取り組み
概要と特徴 星野リゾートでは、2020年の緊急事態宣言終了後から、地元や近隣住民向けのマイクロツーリズムの展開を始めました。京都の「星のや京都」では「奥嵐山で京文化に触れる1日」など、各地域の特徴を生かしたサービスを提供しています。
具体的な効果 このような取り組みの結果、星野リゾートの一部のホテルでは、新型コロナ拡大前の2019年度さえも
上回る客室稼働率を実現することができました。マイクロツーリズムの提唱者である星野リゾート自身が、その有効性を証明した事例といえるでしょう。

マイクロツーリズムの意義と今後の展望
コロナ禍において、マイクロツーリズムは観光事業者にとって重要な戦略の1つとなっています。感染リスクを抑えつつ、地域の新たな魅力を発見できるこの観光スタイルは、観光需要の維持と地域経済の活性化につながる可能性を秘めています。
今後、マイクロツーリズムの取り組みが全国各地で広がり、地域ファンの醸成や、これまで見過ごされていた地域資源の発掘につながることが期待されます。地域に根ざした持続可能な観光の形として、マイクロツーリズムの重要性はますます高まっていくと考えられます。
最後に、この機会に地元の魅力を再発見し、地域活性化に貢献する旅に出かけてみてはいかがでしょうか。新しい発見と出会いがきっと待っているはずです。
コメント