神奈川県を流れる相模川のほど近く、高座郡寒川町に鎮座する「寒川神社」。関東だけでなく、全国的に有名なパワースポットとして知られ、特に全国で唯一の「八方除け」の守護神を祀ることから、年間約200万人もの人々が参拝に訪れると言われています。
人気占い師のゲッターズ飯田さんもSNSで「寒川神社は凄いところだ」と発言するなど、そのご利益の大きさは各方面で話題となっています。実際に参拝した方からは、「人生が変わるほどの良いことがあった」「八方除けの効果がすごい」「お守りのご利益を実感した」といった声も聞かれます。
この記事では、なぜ寒川神社が「最強パワースポット」と呼ばれるのか、その理由や「八方除け」の具体的な効果、人気のお守りやブレスレット、そして実際に人生が変わったという体験談まで、寒川神社の魅力を徹底的にご紹介します。この記事を読めば、あなたもきっと寒川神社を訪れたくなるはずです。
寒川神社が最強パワースポットと言われる理由
寒川神社がなぜこれほどまでに「最強パワースポット」として崇敬を集めるのでしょうか?その理由は、神社の鎮座する場所と、古来からの信仰に深く関わっています。
御来光の道(レイライン)との神秘的な関係
寒川神社のパワーの源泉として最も注目されるのが、「御来光の道(レイライン)」との関係です。レイラインとは、古代の遺跡や聖地が特定の直線上に配置されている現象を指します。
驚くべきことに、寒川神社は、春分・秋分の日には、千葉県の玉前神社から昇る太陽が富士山頂を通り、寒川神社の真上を通過して、元伊勢(京都府)、そして出雲大社(島根県)へと沈むという、壮大なレイライン上
出典:「出雲大社 | しまね観光ナビ|島根県公式観光情報サイト⧉」|しまね観光ナビ|島根県公式観光情報サイト
出雲大社 | しまね観光ナビ|島根県公式観光情報サイト出雲大社は、日本一の縁結びの神様として全国的に有名な大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)が祀られています。縁結
に位置しているのです。さらに、夏至には大山から、冬至には箱根・神山からの日の出が寒川神社を通り、その日没線上に他の聖地が並ぶ
出典:「<レイラインの美学⑤>国常立尊と事代主を辿るの関東のセンターライン。『三嶋箱根筑波レイライン』。 – セキホツ熊の謎を追え!⧉」|セキホツ熊の謎を追え!
<レイラインの美学⑤>国常立尊と事代主を辿るの関東のセンターライン。『三嶋箱根筑波レイライン』。 - セキホツ熊の謎を追え!茨城県つくば市『船宮神社』。御祭神不明。境内は整然と管理されている、地元のひとびとに大切にされているのがわかる。 船宮神社と筑波山。 2019,6,9 三嶋箱根筑波レイライン はたしてレイラインに価値はあるのか…大真面目に考える(笑)シリー...
とも言われています。
これらの事実は、寒川神社が古来より太陽の運行と深く結びつき、その強大なエネルギーを直接受ける特別な場所であることを示唆しています。太陽は生命力の源であり、聖なる光。そのエネルギーが満ちる場所だからこそ、寒川神社は強力なパワースポットとされているのです。
このレイライン上には、寒川神社の他にも鶴岡八幡宮(鎌倉市)、鷹取神社(横須賀市)、川匂神社(二宮町)
出典:「相模国二之宮 川勾神社|体験・観光スポット |【公式】神奈川県のお出かけ・観光・旅行サイト「観光かながわNOW」⧉」|【公式】神奈川県のお出かけ・観光・旅行サイト「観光かながわNOW」
相模国二之宮 川勾神社|体験・観光スポット | 【公式】神奈川県のお出かけ・観光・旅行サイト「観光かながわNOW」「二宮」の町名の由来となっている神社です。周囲を森に囲まれたとても静かな場所で、まるで時間が止まっているかのようです。また春には桜、秋には紅葉を見ることができます。相模国二之宮の風格を感じさせる神社です。
など、神奈川県内の著名な神社が点在しており、これらの聖地を結ぶエネルギーラインの中心的な役割を寒川神社が担っているとも考えられます。
八方除けの唯一神と方位盤・渾天儀
寒川神社は、全国で唯一、八方除け(はっぽうよけ)の守護神である寒川比古命(さむかわひこのみこと)と寒川比女命(さむかわひめのみこと)の二柱(総称して寒川大明神)を御祭神として祀っています。八方除けとは、あらゆる方角から来る災厄を取り除き、幸運を招くご神徳のことです。
境内には、その象徴として方位盤と渾天儀(こんてんぎ)のモニュメントが設置されています。渾天儀は古代中国で天体の位置や運行を観測するために用いられた器具で、暦の作成や吉凶占いにも使われました。方位盤には東西南北とその間の方角、そして九星や十干十二支などが描かれており、方位の吉凶を知る上で重要な役割を果たしました。これらの存在は、寒川神社が方位や宇宙の運行と深く関わる聖地であることを示しています。
江戸の裏鬼門を守る役割と歴史
多くの神社が南や東を向いて建てられるのに対し、寒川神社の社殿は南西を向いています。これは、江戸城(現在の皇居)から見て裏鬼門(南西)の方角にあたるためです。古来より、裏鬼門は不吉な方角とされ、そこを守護することは都の安寧に不可欠と考えられていました。寒川神社は、江戸の裏鬼門鎮護の神社として、歴代将軍からも篤い信仰を集めてきました。約1600年以上の歴史を持つ古社であり、その長い歴史の中で培われてきた風格と神秘性が、訪れる人々を魅了します。
豊かな自然と清浄な空気
約1万5000坪にも及ぶ広大な境内は、豊かな緑に包まれています。参道を進むと、高くそびえる木々からの木漏れ日が降り注ぎ、清浄な空気に心が洗われるのを感じるでしょう。自然のエネルギーと神聖な雰囲気が融合した空間は、まさにパワースポットと呼ぶにふさわしい場所です。
寒川神社の八方除けの効果はいつまで?
全国唯一の八方除けの守護神として知られる寒川神社。その「八方除け」とは具体的にどのようなもので、効果はいつまで続くのでしょうか?
八方除けとは?厄年との違い
「八方除け」とは、文字通り「八方(あらゆる方角)」からの「災いを除く」ご祈祷です。具体的には、地相、家相、方位、日柄、交通、厄年など、方位や星まわりに起因するあらゆる災難から身を守り、福徳開運や家業繁栄をもたらすとされています。「大難は小難に、小難は無難に、そして吉事は最大に」導いてくれる、人生の羅針盤とも言えるご神徳です。
よく「厄年」と混同されがちですが、八方除けは厄年だけでなく、9年に一度巡ってくる「八方塞がり」の年や、引越し、新築、旅行、結婚など、人生の節目や環境の変化に伴う方位の心配事全般に対応するものです。
八方塞がりの年とは?
「八方塞がり」とは、九星気学において自分の本命星が中央に位置する年のことを指します。この年は、どの方角に向かっても塞がっており、物事が停滞したり、予期せぬ困難に見舞われやすいと言われています。具体的には、数え年で10の位と1の位の数字を足して10になる年が八方塞がりにあたります。(例:19歳、28歳、37歳、46歳、55歳、64歳、73歳、82歳、91歳)
八方塞がりの年は、無理な行動を避け、慎重に過ごすことが推奨されます。寒川神社で八方除けのご祈祷を受けることで、この塞がりの影響を和らげ、無事に一年を過ごすためのお力をいただけるとされています。
八方除けの効果期間
八方除けのご祈祷の効果や、授与されるお札・お守りの有効期間は、一般的に約1年間とされています。新年を迎えるタイミングや、年の初めに受けた場合は、その年の終わりまで。年の途中で受けた場合は、そこから約1年間が目安となります。毎年、あるいは気になるタイミングでご祈祷やお守りを受けることで、継続的にご加護をいただくことができます。
お祓いはいつ受けるべき?
「八方除けや厄除けは、節分(2月3日頃)までに受けなければならない」という話を聞いたことがあるかもしれません。これは、旧暦では立春(節分の翌日)を一年の始まりとしていた名残です。
しかし、現代においては、必ずしも節分までに受ける必要はありません。寒川神社では、年間を通じて毎日、朝8時から午後5時まで八方除けのご祈祷を受け付けています(年中無休)。ご自身の都合の良いタイミングや、何か気になることがあった時に、いつでもお祓いを受けることができるのは大きなメリットです。思い立ったが吉日、心配事を抱えている方は、時期を問わず相談してみましょう。
寒川神社のお守り・ブレスレットはどれがおすすめ?
寒川神社では、八方除けのご神徳が込められた様々なお守りやお札を授与しています。毎日身につけたり、家に祀ったりすることで、寒川大明神のご加護を身近に感じることができます。特に人気のお守りをご紹介しましょう。
一番人気!「八方除 幸運(しあわせ)を呼ぶお守り」
寒川神社のお守りの中でも特に人気が高いのが、「八方除 幸運(しあわせ)を呼ぶお守り」です。パステルカラーの可愛らしいデザインで、常に身につけていたくなるお守りです。
- 形状: 定番の袋型と、財布などに入れやすいコンパクトなカード型の2種類があります。
- 色とご利益: 全部で5色あり、それぞれ異なるご利益が込められています。
- 紫: 健康回復・身体安全・病気平癒・長寿・精神安定
- 白: 開運招福・万願成就・心願成就・就職成就
- 青(水色): 成績向上・目的達成・必勝祈願・業務成就・芸道上達・スポーツ万能
- 赤: 縁結び・家庭円満・人間関係改善・子宝
- 黄: 金運向上・職業繁栄・福徳招来・商売繁盛
- 初穂料: 各1,000円
ご自身の願い事に合わせて色を選ぶのはもちろん、直感で惹かれた色を選ぶのも良いでしょう。
珍しい鈴型のお守り「御神鈴」
「御神鈴(ごしんれい)」は、神社の鈴を模した珍しい形のお守りです。通常は神棚などに掛けておき、お参りする際に優しく振ることで、その清らかな音色が邪気を払い、ご自身やご家族の健康と多幸を招くと言われています。その美しい音色と存在感から、こちらも人気を集めています。
限定「御来光守」
寒川神社がレイライン上に位置することにちなんだ特別なお守りが「御来光守(ごらいこうまもり)」です。こちらは、太陽のエネルギーが特に強いとされる春分の日と秋分の日の前後、期間限定で授与される貴重なお守りです。太陽の力強いパワーをいただきたい方におすすめです。授与期間は公式サイトなどでご確認ください。
ブレスレットについて
寒川神社でブレスレットタイプのお守りが授与されているかについて調査しましたが、現時点では確かな情報が見当たりませんでした。神社によっては腕輪守りを扱っている場合もありますが、寒川神社の公式情報では確認できていません。詳細については、情報が分かり次第追記いたします。
その他のお守り・御朱印
寒川神社では、上記以外にも交通安全、学業成就、安産祈願など、様々なお守りやお札が用意されています。また、参拝の証として御朱印もいただくことができます。御朱印には、寒川大明神と縁の深い海浜植物「ハマゴウ」の紫色の印が押され、八方除の金印も輝きます。夜空に北斗七星が描かれた「渾天儀」デザインのオリジナル御朱印帳も人気です。
御朱印について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考になるかもしれません。
>寒川神社の御朱印の金額はお気持ち?書き置きや限定御朱印の詳細もチェック!
寒川神社で人生が変わった体験談
「寒川神社にお参りしたら人生が変わった」という声は、決して大げさな話ではないのかもしれません。ここでは、実際に寒川神社を参拝して良い変化があったという方々の体験談をいくつかご紹介します。(プライバシーに配慮し、内容は一部変更・要約しています)
-
- Aさん(30代女性): 「長年、人間関係に悩んでいました。特に八方塞がりの年に藁にもすがる思いで寒川神社で八方除けのご祈祷を受けました。すると不思議と、苦手だった人との関係が改善したり、新しい良い出会いに恵まれたり。以前よりずっと心が軽くなり、前向きに過ごせるようになりました。」
- Bさん(40代男性): 「仕事で行き詰まりを感じていた時に参拝しました。神嶽山神苑の清々しい空気の中で心が落ち着き、新たな気持ちで仕事に取り組めるように。その後、大きなプロジェクトを任され、成功させることができました。視聴率アップのご利益があると聞き、芸能関係者も訪れるというのも納得です。」
出典:「神嶽山神苑 | 八方除 寒川神社⧉」|寒川神社公式サイト
https://samukawajinjya.jp/about/shinen.html
- Cさん(20代女性): 「恋愛で悩んでいた時、縁結びのご利益もあると聞いてお参りしました。すぐに劇的な変化があったわけではありませんが、参拝後に出会った人と良い関係になり、先日お付き合いすることになりました。あの時、神様が背中を押してくれたのかなと思っています。」
- Dさん(50代夫婦): 「毎年、家族の健康と安全を願って初詣に訪れています。大きな病気や事故もなく、平穏無事に過ごせているのは寒川大明神様のおかげだと感じています。境内の八福餅をいただくのも毎年の楽しみです。」
これらの体験談はほんの一部です。人生が変わるような大きな出来事だけでなく、「なんとなく運気が上がった」「小さな幸運が続くようになった」「心が穏やかになった」といった、ささやかな変化を感じる人も多いようです。どんなに些細なことでも、ポジティブな変化の積み重ねが、人生全体をより豊かにしてくれるのかもしれませんね。
まとめ:八方除けとパワースポットの力で未来を切り開く
今回は、神奈川県が誇る最強パワースポット、寒川神社について、その魅力やご利益、八方除けの効果、お守り、体験談などを詳しくご紹介しました。
御来光の道(レイライン)上に鎮座し、太陽の強大なエネルギーを受ける特別な立地、そして全国唯一の八方除けの守護神である寒川大明神のご神徳。これらが融合することで、寒川神社は訪れる人々に計り知れないパワーを与えてくれるのでしょう。縁結びや仕事運アップ、健康祈願など、様々なご利益を求めて多くの人が訪れ、中には高倉健さん、佐藤健さん、前田敦子さんといった著名人も参拝に訪れたと言われています。
ご祈祷を受けた方だけの特別な場所「神嶽山神苑」
もし寒川神社で八方除けなどのご祈祷を受ける機会があれば、ぜひ訪れていただきたいのが、本殿裏手にある「神嶽山神苑(かんたけやましんえん)」です。ここは、ご祈祷を受けた人のみが入苑を許される神聖な空間。寒川神社の起源にも深く関わるとされる「難波の小池」を中心に、美しい日本庭園が広がっています。
苑内には、八方除けに関する資料を展示する「方徳資料館」や、庭園を眺めながら抹茶とお菓子をいただける「茶屋 和楽亭」もあり、心静かに過ごすことができます。清らかな水が湧き出る小池の御神水をいただくこともできるそうです。
出典:「和楽亭 (ワラクテイ) – 宮山/その他 | 食べログ⧉」|食べログ
和楽亭 (宮山/その他)★★★☆☆3.11
初詣や参拝の際の注意点
寒川神社は、特に初詣の時期には大変な賑わいを見せます。正月三が日には45万人以上が訪れると言われ、周辺道路では交通規制が敷かれ、神社内の駐車場は利用できなくなります。公共交通機関を利用するか、少し離れた臨時駐車場(有料の場合あり)を利用する必要があります。JR相模線も臨時ダイヤが組まれることがありますが、本数が少ない路線なので、事前に時刻表を確認しておくことをおすすめします。また、相鉄線海老名駅などから臨時バスが運行される年もあります。
初詣期間中は、神門に飾られる迫力満点の「迎春ねぶた」も見どころの一つです。
人生の節目や転機、何かを変えたいと願う時、あるいは日々の感謝を伝えたい時。ぜひ一度、寒川神社を訪れてみてはいかがでしょうか。清々しい空気と神聖な雰囲気の中で、きっと新たなエネルギーを得られるはずです。
寒川神社への参拝旅行の計画には、こちらのサイトが便利です。
旅の予約はこちらから
寒川神社の詳細情報
アクセス
- 電車でのアクセス:
- JR相模線「宮山駅」下車、徒歩約5~8分。
- ※JR相模線は1時間に2~4本程度の運行です。事前に時刻表をご確認ください。
- ※JR相模線へは、JR東海道線「茅ヶ崎駅」または相鉄線・小田急線「海老名駅」での乗り換えが便利です。
- 車でのアクセス:
- 圏央道「寒川北IC」より約5分。
- 東名高速道路「厚木IC」より約20分。
- 小田原厚木道路「伊勢原IC」より約15分。
駐車場
- 第1~第4駐車場まであり、合計約400台駐車可能。
- 駐車料金:無料
- ※第4駐車場は繁忙期のみ開放される場合があります。
- ※正月三が日など、交通規制期間中は神社駐車場は利用できません。公共交通機関または周辺の臨時駐車場をご利用ください。
参拝時間
- 開門:午前6時
- 閉門:日没
- ※閉門後は神門前の賽銭箱にてお参り可能です。
- ご祈祷受付時間:午前8時~午後5時(年中無休)
公式サイト
ご祭神
- 寒川比古命(さむかわひこのみこと)
- 寒川比女命(さむかわひめのみこと)
- (上記二柱を合わせて 寒川大明神 と奉称します)
主な年中行事
- 1月1日:八方除祭・元旦祈願祭
- 1月2日:追儺祭
- 2月 節分の日:節分祭
- 5月5日:國府祭
- 6月30日:水無月大祓式・茅の輪神事
- 7月第3月曜日(海の日):浜降祭
- 8月15日:相模薪能
- 9月19日:流鏑馬神事
- 9月20日:例祭
- 11月23日:新嘗祭
- 12月31日:師走大祓式
境内の見どころ・その他
- 三の鳥居・神池橋: 参拝のスタート地点。神様の通り道である中央を避けて渡りましょう。
- 神門: 荘厳な門構え。正月期間は「迎春ねぶた」が飾られます。
- 御本殿: 総檜造りの美しい社殿。こちらで参拝・ご祈祷を受けます。
- 方位盤と渾天儀: 寒川神社の象徴的なモニュメント。
- 神馬舎: 神様の乗り物である神馬が納められています。隣には絵馬掛けがあります。
- 人形奉斎殿: 古くなった人形やぬいぐるみを供養してもらえます(有料)。
- さざれ石: 国歌にも歌われる、天然記念物のさざれ石。
- レストラン「紅葉」: 参拝後の休憩に。名物「八福餅」をいただけます。
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイト等でご確認ください。
コメント