【週末満喫】福岡・博多〜太宰府1泊2日モデルコース!食べ歩きと歴史旅

Dazaifu 観光地紹介
Dazaifu | Picture from Pixabay

週末の旅行に最適!福岡・博多の活気ある街並みと、歴史ある太宰府の風情を満喫する1泊2日のモデルコースをご紹介します。このモデルプランは、効率的な移動と見どころを凝縮した、福岡を初めて訪れる方にもリピーターにもおすすめの太宰府観光コースです。

福岡の中心地である博多・天神エリアから、学問の神様を祀る太宰府天満宮、そして九州国立博物館まで、見逃せない観光スポットを巡ります。このモデルコースを参考に、あなただけの特別な福岡・太宰府の旅を計画してみてはいかがでしょうか。

<モデルコース行程表>

    • 1日目:福岡空港 → (昼食)博多めん街道 → 櫛田神社 → 大濠公園 → 福岡タワー → (宿泊)福岡市内・天神 → (夕食)博多グルメ → 屋台めぐり

福岡タワー / 全日本タワー連盟

出典:「福岡タワー / 全日本タワー連盟⧉」|japantowers.jp
https://www.japantowers.jp/fukuoka_tower/

櫛田神社

出典:「櫛田神社 | 観光スポット一覧 | 【公式】福岡市観光情報サイト よかなび⧉」|yokanavi.com
https://yokanavi.com/spots/26906

  • 2日目:(天神)→ 西鉄電車で太宰府へ → 太宰府天満宮 → 太宰府天満宮参道での食べ歩き → 九州国立博物館 → キャナルシティ博多 → 福岡空港

1日目:博多の魅力に触れる観光

福岡空港到着~博多駅へのアクセス

日本各地から直行便が就航している福岡空港は、市街地へのアクセスが抜群です。福岡空港に到着したら、まずは中心地である博多駅へ向かいましょう。地下鉄、バス、タクシーなどの移動手段がありますが、最もおすすめなのは地下鉄です。福岡空港駅から博多駅まではわずか2駅、約6分とアクセスが非常に便利で、乗り換えも不要なため、初めて福岡を訪れる方でも迷うことなくスムーズに移動できます。

昼食:博多めん街道で本場の博多ラーメンを堪能

旅の始まりは、福岡名物グルメで腹ごしらえから。数ある福岡の食文化の中でも特に人気が高いのが、博多ラーメンです。JR博多駅筑紫口「博多デイトス」2階にある「博多めん街道」には、福岡を代表する名店が12店舗も集結しており、老舗の味から人気の行列店まで、さまざまな博多ラーメンを楽しめます。本場のとんこつラーメンをぜひ味わってみてください。営業時間は10:00~23:00で定休日はありません。

櫛田神社:博多の総鎮守を訪れる

博多めん街道での昼食後は、地下鉄と徒歩で博多の総鎮守「櫛田神社」へ。博多っ子からは「お櫛田さん」の愛称で親しまれ、商売繁盛や不老長寿の守り神として信仰を集めています。博多祇園山笠が奉納される神社としても有名で、6月を除けば一年中、迫力ある飾り山笠が展示されており、見どころの一つです。開門時間は4:00~22:00、社務時間は9:00~17:00で、定休日はありません。

大濠公園:都会のオアシスでリラックス

櫛田神社を参拝した後は、徒歩と地下鉄で「大濠公園」へ。福岡城の外堀を利用して造られた、全国有数の水景公園です。池の周囲には約2kmの遊歩道が整備されており、四季折々の花や野鳥を観察しながら散策を楽しめます。4つの橋で結ばれた中の島には、朱色が美しい浮見堂があり、大濠公園のシンボルとなっています。敷地内には福岡市美術館や日本庭園、能楽堂など文化に親しむ施設も点在し、市民の憩いの場となっています。周辺にはおしゃれなカフェやレストランも多く、散歩がてらショップめぐりをするのもおすすめです。

福岡タワー:絶景パノラマと夜景を満喫

大濠公園での散策を楽しんだら、バスで「福岡タワー」へ。全長234mを誇る海浜タワーとしては日本一の高さで、地上123mの最上階展望室からは、福岡の街並みや博多湾を360度の大パノラマで一望できます。「夜景100選」にも選ばれたその眺望は素晴らしく、きらめく街の夜景はもちろん、博多湾に沈む美しい夕日も感動的です。華やかなイルミネーションも楽しめるので、夕方から夜にかけて訪れるのが特におすすめの観光スポットです。営業時間は9:30~22:00(最終入館21:30)で、博多駅からバスで約25分、天神からは約20分でアクセス可能です。

ホテルチェックイン:天神エリアのおすすめホテル

福岡タワーの絶景を楽しんだ後は、天神エリアのホテルへチェックイン。天神は福岡のショッピングの中心地であり、翌日の太宰府へのアクセスも便利です。

夕食:博多グルメを堪能

ホテルで一息ついたら、博多の夜のグルメを存分に楽しみましょう。博多は言わずと知れたグルメの宝庫です。代表的なもつ鍋や、香ばしいとり皮が有名な焼き鳥など、何を食べようか迷ってしまうほど多様な選択肢があります。「博多 もつ鍋」「博多 焼き鳥」などのキーワードでお店を検索し、お気に入りのお店を見つけてみてください。博多の夜は、美味しい料理と共に忘れられない思い出となるでしょう。

屋台めぐり:福岡の夜を彩る風物詩

夕食を堪能した後は、博多の夜に欠かせない屋台めぐりへ。昼間は何もない歩道に、どこからともなく現れて福岡の夜を彩る屋台は、約100軒も存在し、これは全国でも福岡だけというユニークな文化です。ビルが建ち並ぶ街中にレトロな屋台が溶け込み、唯一無二の風情を生み出しています。

中洲エリアと天神エリアの屋台の特徴

  • 中洲エリア: 屋台同士が近く「屋台街」の雰囲気をより強く味わえるのが特徴です。観光気分を存分に味わいたい方や、複数の屋台をハシゴして色々な料理を試したい方におすすめです。
  • 天神エリア: 中洲エリアに比べて観光客が少なく、「ネオ屋台」と呼ばれる新しい屋台が多いのが特徴です。定番の屋台グルメ以外にも、フレンチや中華、さらにはコーヒーなど、幅広いジャンルの屋台が楽しめます。

屋台ごとにバラエティ豊富なメニューが揃っているので、一軒に長居せず、ハシゴをして様々な料理や雰囲気を楽しむのがおすすめです。福岡の夜を屋台グルメで満喫してください。屋台の営業時間は店舗ごとに異なるため、事前に確認してお出かけください。

2日目:太宰府への歴史と文化の旅

天神から太宰府へのアクセス

2日目は足を延ばして太宰府へ向かいます。天神にご宿泊の場合、太宰府へのアクセスは西鉄福岡駅からの西鉄電車が最も便利です。ホテルから西鉄福岡駅へ移動し、電車に乗り換えましょう。西鉄福岡駅からは約30分で太宰府駅に到着します。太宰府駅から太宰府天満宮までは徒歩約5分と、観光スポットへのアクセスも抜群です。

太宰府天満宮:学問の神様を訪ねて

太宰府駅から徒歩すぐ、1,100年以上の歴史を持つ太宰府天満宮に到着します。ここは学問・文化芸術の神様として知られる菅原道真公をお祀りする全国天満宮の総本宮です。国の重要文化財にも指定されており、その歴史と格式は訪れる人々を魅了します。由緒ある境内には約6千本の梅の木が植えられており、冬から春にかけては鮮やかな梅の花が咲き誇り、訪れる人の心を和ませます。参道の突き当たりにある御神牛の頭を撫でると知恵を授かるといわれていますので、ぜひ訪れた際は撫でてみてくださいね。現在、菅原道真公1125年式年大祭記念事業として、本殿は124年ぶりの大改修を行っています。営業時間:8:30~17:00、年中無休。料金は無料です。

太宰府天満宮参道:食べ歩きとショッピングを楽しむ

太宰府天満宮へと続く全長約400mの太宰府天満宮参道は、食べ歩きグルメの宝庫です。太宰府観光の醍醐味の一つとして、参道を中心に太宰府名物「梅ヶ枝餅」をはじめとする多くのグルメやスイーツ店が点在しています。焼きたての梅ヶ枝餅を頬張りながら散策するのは、太宰府ならではの体験です。

参道にあるもなか専門店「天山」は、看板商品の鬼瓦最中やご当地食材を使用したスイーツがSNSやメディアで大人気のお店です。特に11月~3月限定販売の、あまおうを使用した「苺大福もなか」や、秋限定の「鬼瓦モンブラン最中」など、季節限定商品も充実しています。販売時期に太宰府を訪れた際は、ぜひ味わってみてはいかがでしょうか。

九州国立博物館:日本とアジアの文化交流を学ぶ

太宰府天満宮から徒歩約5分の場所には、九州国立博物館があります。2005年に開館したこの博物館は、東京、奈良、京都に次ぐ日本で4番目の国立博物館として誕生しました。ガラス張りの外観が特徴的で、豊かな自然に囲まれた立地も魅力です。日本におけるアジアの玄関口であった太宰府の歴史を背景に、日本とアジア諸地域の文化交流の歴史をわかりやすく展示しています。

博物館へは、太宰府天満宮の境内にある「虹のトンネル」からアクセス可能です。このトンネルは動く歩道になっており、5分ほどで博物館に到着します。トンネル内はその名の通り七色に彩られ、まるで異次元空間にいるような感覚を味わえます。開館時間は9:30~17:00(入館は16:30まで)、休館日は月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は翌日)と年末です。文化交流展(平常展)の観覧料は一般700円。太宰府駅から徒歩15分でもアクセスできます。

キャナルシティ博多:ショッピングとエンターテイメント

太宰府での歴史探訪の後は、西鉄電車と徒歩で再び博多へ戻り、「キャナルシティ博多」へ。博多駅から徒歩約8分でアクセスできる福岡を代表する複合商業施設です。43,500㎡の広大な敷地には、全国の有名店が集まるラーメンスタジアムをはじめ、約150店もの飲食店や物販店、映画館、劇場などが軒を連ねています。遅めのランチや、旅のお土産を探したり、ショッピングを楽しんだりするのに最適なスポットです。

福岡空港へ:旅の終わり

楽しい時間はあっという間に過ぎ去ります。キャナルシティ博多での滞在を終えたら、福岡空港へ向かいましょう。空港へは出発時間の1時間前を目安に到着するように、余裕をもって移動計画を立てることをおすすめします。

太宰府観光モデルコースのバリエーション

太宰府は、福岡市内から日帰りでも十分に楽しめる観光スポットが豊富です。興味や時間に合わせて、様々なモデルコースを組むことができます。ここでは、太宰府市観光案内所を起点とした人気のコースをご紹介します。

太宰府天満宮定番コース(所要時間:約1時間)

学問の神様、太宰府天満宮への参拝と、参道でのぶらぶら歩きを楽しむ短時間コースです。

  1. 太宰府市観光案内所: 西鉄太宰府駅構内。まずはここでパンフレットを手に入れて情報収集。
  2. 天満宮参道: お土産物店や太宰府名物「梅ヶ枝餅」の店が軒を連ねます。脇道には素敵なカフェや雑貨店もあります。
  3. 太宰府天満宮 太鼓橋を渡り、楼門をくぐって御本殿へ。知恵を授かる御神牛を撫でるのもお忘れなく。

梅ヶ枝餅の食べ歩きは、太宰府観光の定番の楽しみ方です。

太宰府天満宮定番コース+九州国立博物館(所要時間:約3時間)

定番コースに加えて、日本とアジアの文化交流を学べる博物館を訪れるコースです。

  1. 太宰府市観光案内所
  2. 天満宮参道
  3. 太宰府天満宮
  4. 九州国立博物館 太宰府天満宮からアクセストンネル(虹のトンネル)を通って約5分。ガラス張りのユニークな外観が特徴的です。1階にはミュージアムショップや体験型施設「あじっぱ」があり、3階は特別展示室、4階は常設展示室となっています。

雨の日でも楽しめる観光スポットとして、このモデルプランは特におすすめです。

太宰府天満宮定番コース+宝満宮竈門神社(所要時間:約3時間)

宝満宮竈門神社 - 福岡県太宰府市公式ホームページ

出典:「宝満宮竈門神社 – 福岡県太宰府市公式ホームページ⧉」|福岡県太宰府市公式ホームページ
https://www.city.dazaifu.lg.jp/site/kanko/11412.html

縁結びや厄除けのご利益で知られる神社を訪れるコースです。特に女性に人気の観光スポットです。

  1. 太宰府市観光案内所
  2. 天満宮参道
  3. 太宰府天満宮
  4. 宝満宮竈門神社 太宰府天満宮から徒歩約30分、またはコミュニティバス「まほろば号」で約10分。厄除け・縁結びの神様として親しまれ、桜や紅葉の名所としても有名です。近代的な社務所や、おしゃれなお守りも人気を集めています。展望舞台からは太宰府市内を一望できます。

特に紅葉の時期は、美しい景色を楽しむ絶好のモデルコースとなります。

太宰府天満宮定番コース+大宰府政庁跡・坂本八幡宮(所要時間:約3時間)

坂本八幡宮 - 福岡県太宰府市公式ホームページ

出典:「坂本八幡宮 – 福岡県太宰府市公式ホームページ⧉」|福岡県太宰府市公式ホームページ
https://www.city.dazaifu.lg.jp/site/kanko/11375.html

大宰府政庁跡 - 福岡県太宰府市公式ホームページ

出典:「大宰府政庁跡 – 福岡県太宰府市公式ホームページ⧉」|福岡県太宰府市公式ホームページ
https://www.city.dazaifu.lg.jp/site/bunkazai/33684.html

古代日本の西の都「大宰府」の歴史に触れ、「令和」ゆかりの地を巡るコースです。

  1. 太宰府市観光案内所
  2. 天満宮参道
  3. 太宰府天満宮
  4. 大宰府政庁跡坂本八幡宮 太宰府天満宮から大宰府政庁跡まで徒歩約30分、またはコミュニティバス「まほろば号」や太宰府ライナーバス「旅人」で5~15分。7~12世紀に西の都が置かれていた場所で、広い敷地内でのんびり過ごすのもおすすめです。坂本八幡宮は、新元号「令和」ゆかりの地として注目を集めています。

歴史好きにはたまらない観光スポットが満載のモデルプランです。

令和ゆかりの地を巡る(所要時間:約3時間)

元号「令和」発祥の地で、古都大宰府の歴史に深く触れることができるコースです。

  1. 西鉄都府楼前駅: 副駅名は「令和の里」。元号「令和」ゆかりの坂本八幡宮の最寄り駅です。
  2. 坂本八幡宮 都府楼前駅から徒歩約15分、またはコミュニティバス「まほろば号」で約5分。約1,300年前に「梅花の宴」が開かれた大伴旅人邸跡と推定されており、令和ゆかりの地として全国から注目を集めています。
  3. 大宰府展示館: 「梅花の宴」の再現ジオラマや、発掘された出土品などを展示しており、大宰府の歴史・文化を分かりやすく学べます。
  4. 西鉄太宰府駅: 展示館から徒歩約30分、またはコミュニティバス「まほろば号」や太宰府ライナーバス「旅人」で5~15分で到着します。

「令和」にゆかりのあるスポットを巡る、歴史ロマンあふれる太宰府観光のモデルコースです。

「歴史の散歩道」を歩いて史跡を満喫する(所要時間:約3時間)

太宰府天満宮参道から水城跡までの全長約4.4kmを歩き、点在する史跡を巡るコースです。50mごとに埋め込まれた「文様塼(もんようせん)」を道しるべに進みます。文様塼は新羅の影響を受けており、大宰府で出土されたレンガです。

水城跡

出典:「【水城跡】アクセス・営業時間・料金情報 – じゃらんnet⧉」|jalan.net
https://www.jalan.net/kankou/spt_40221af2170018631/

  1. 西鉄太宰府駅: 観光案内所でマップをもらって出発。
  2. 朝日地蔵尊

    朝日地蔵尊

    出典:「太宰府観光の完璧なモデルコース!3日間で巡るおすすめスポット | VELTRA旅行ガイド⧉」|VELTRA旅行ガイド
    https://www.veltra.com/jp/guide/domestic/spot-domestic/9825/

    横岳山崇福寺の開基・湛慧禅師の墓で、朝日山にあることから名付けられました。

  3. 日吉神社(ひえじんじゃ): 比叡山の日吉大社を分霊したもの。地元では「ひよし神社」と呼ばれ、観世音寺の鎮守です。
  4. 観世音寺戒壇院 観世音寺には日本最古と言われる国宝の梵鐘があります(現在は九州国立博物館に寄託)。宝蔵に安置された重要文化財の仏像は必見です。戒壇院は、奈良の東大寺、下野の薬師寺と並び日本三大戒壇の一つで、唐僧鑑真が来日後、授戒を行ったことでも知られます。
  5. 大宰府政庁跡 7~12世紀、西の都「大宰府」が置かれていた場所です。広い敷地内でゆったりと過ごすのがおすすめです。
  6. 坂本八幡宮 約1,300年前、「梅花の宴」が開かれた大伴旅人邸跡と推定され、令和ゆかりの地として注目を集めています。
  7. 筑前国分寺跡 奈良時代に聖武天皇の勅命により全国に建てられた国分寺の一つで、国の史跡です。
  8. 水城跡 664年に唐・新羅の侵攻に備え築かれた防衛施設(人工の土塁)で、国の特別史跡です。水城館展望台からは1.2kmにわたる水城跡を一望できます。

このコースは、太宰府の深い歴史に触れたい方や、ウォーキングを楽しみたい方におすすめの日帰りモデルコースです。

太宰府フォトスポット紹介

太宰府は、美しい寺社や史跡、そして四王寺山からの眺望など、魅力的な写真が撮れるスポットが満載です。旅の思い出を写真に残しましょう。

  • 参道: 太宰府天満宮へと続く参道は、お店が並ぶ門前町と歴史ある鳥居の組み合わせが絵になります。西鉄太宰府駅より徒歩すぐ。
  • 光明禅寺: 秋には紅葉が美しい光明禅寺は、残念ながら現在お寺の中に入ることはできませんが、九州国立博物館への道である「国博通り」からの景色がおすすめです。西鉄太宰府駅より徒歩約5分。
  • 岩屋城跡: 四王寺山にある岩屋城跡からは、太宰府の街並みが一望できます。春には桜が満開の政庁跡も美しく、絶好の撮影スポットとなります。西鉄太宰府駅より徒歩約45分、またはタクシーにて約10分。
  • 大宰府政庁跡: 古代大宰府の役所があった場所は、現在は史跡公園となっており、四王寺山の雄大な景色を背景に歴史を感じる写真が撮れます。コミュニティバスまほろば号または太宰府ライナーバス旅人にて「大宰府政庁跡」バス停下車すぐ。
  • 水城跡東門: 水城館展望台からは、巨大な水城跡が一望できます。春は桜、秋はコスモスが楽しめる季節ごとの美しい景色も魅力です。コミュニティバスまほろば号で「特別史跡水城跡東門前」バス停下車すぐ。

まとめ

今回は、福岡・博多の都会的な魅力と、歴史と文化が息づく太宰府を巡る1泊2日のモデルコースをご紹介しました。博多での美味しいグルメや活気ある屋台、太宰府での厳かな参拝と食べ歩き、そして多彩な歴史観光スポットは、きっとあなたの週末旅行を彩る素晴らしい思い出となるでしょう。日帰りでも楽しめる太宰府観光のバリエーションもご紹介しましたので、お帰りのフライト時間や興味に合わせて、見学する箇所や滞在時間を調整してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました