和歌山グルメ完全ガイド!定番から穴場まで徹底紹介

Wakayama 観光地紹介
Wakayama | Picture from Pixabay

はじめに

豊かな自然と深い歴史、そして美味しい食文化が息づく和歌山県。温暖な気候と黒潮がもたらす海の幸、山の幸に恵まれ、訪れる人々を魅了してやみません。この記事では、そんな和歌山県が誇る絶品ご当地グルメを、定番の人気メニューから地元民に深く愛される隠れた名物まで、網羅的にご紹介します。これを読めば、あなたもきっと和歌山の食の虜になるはず。さあ、和歌山グルメ探訪の旅へ出発しましょう!この記事は、和歌山への旅行を計画中の方、食べ歩きが好きな方、そして和歌山の食文化に興味があるすべての方にお届けします。定番グルメ、地元愛されグルメ、そして魅力的なスイーツまで、和歌山の食の魅力を余すところなくお伝えします。

和歌山の定番ご当地グルメ

まずは、和歌山に来たら絶対に外せない、定番のご当地グルメをご紹介します。全国的に有名なあのフルーツから、高級魚、そして地元で愛されるラーメンまで、和歌山の食の豊かさを感じてください。

みかん:太陽の恵み、和歌山ブランド

和歌山といえば、まず思い浮かぶのが「みかん」ではないでしょうか。生産量、消費量ともに日本一を誇り、まさに県のシンボルフルーツです。特に有田(ありだ)地域で生産される「有田みかん」

有田みかん

出典:「みかん農家が作るこだわりの有田みかんをお届け 和歌直 ー やまがみかん園 公式オンラインショップ⧉」|みかん農家が作るこだわりの有田みかんをお届け 和歌直 ー やまがみかん園 公式オンラインショップ
https://arida-orange.com/

は、全国的にも有名なブランド。温暖な気候と水はけの良い段々畑で太陽の光をたっぷり浴びて育ったみかんは、甘みと酸味のバランスが絶妙です。皮が薄くて剥きやすく、濃厚な味わいが特徴。旬の時期には、みかん狩りを楽しむ観光客で賑わいます。

梅干し:日本一の梅が生んだ伝統の味

みかんと並び、和歌山が生産量日本一を誇るのが「梅」。その梅を使った「梅干し」は、日本の食卓に欠かせない伝統食であり、和歌山を代表する特産品です。特に最高品種とされる「南高梅(なんこううめ)」

南高梅

出典:「南高梅について | 株式会社紀州本庄うめよし⧉」|【公式】株式会社 紀州本庄 うめよし
https://umeyoshi.com/nankou-ume/

は、果肉が厚く柔らかいのが特徴。塩だけで漬け込んだ昔ながらのしょっぱい梅干しから、はちみつ漬けやしそ漬けなど、様々な味わいの梅干しがあります。健康効果も注目されており、お土産としても大人気。旅の記念に、本場の梅干しを試してみてはいかがでしょうか。

めはり寿司:熊野古道の里が生んだ郷土の味

アイキャッチ画像

出典:「和歌山の郷土料理「めはり寿司」とはどんな食べ物なのか?歴史やオススメ店を紹介! – 【公式】PR WAKAYAMA⧉」|pr-wakayama.jp
https://pr-wakayama.jp/press/meharizushi/

熊野地方、特に新宮市周辺で古くから親しまれている郷土料理が「めはり寿司」です。これは、塩漬けや醤油漬けにした高菜の葉で、ほかほかのご飯を包んだ大きなおにぎりのこと。「目を見張るほど大きい」「目を見張るほど美味しい」ことからその名が付いたと言われています。元々は山仕事や畑仕事の合間に食べる弁当として作られていました。素朴ながらも高菜の風味とご飯の相性が抜群で、いくつでも食べられそうな美味しさです。熊野古道を訪れる際には、ぜひ味わいたい一品です。

  • 総本家めはりや: 1962年創業の老舗。新宮本店と和歌山市に店舗あり。丁寧に仕込んだ高菜と秘伝のタレが自慢。定食メニューも人気。公式サイト
  • めはり寿司 二代目: 那智勝浦町にある人気店。
  • めはり本舗・三軒茶屋: 田辺市で味わえるお店。

クエ料理:幻の高級魚を堪能

高級魚「クエ鍋」を食べるならここ!食通こだわりの店5選|特集|和歌山県公式観光サイト

出典:「高級魚「クエ鍋」を食べるならここ!食通こだわりの店5選|特集|和歌山県公式観光サイト⧉」|和歌山県公式観光サイト
https://www.wakayama-kanko.or.jp/features/58/

和歌山の冬の味覚の王様といえば、高級魚「クエ」。漁獲量が少なく、その希少性から「幻の魚」とも呼ばれています。脂がたっぷり乗っていながら、身は引き締まり、上品で深みのある味わいが特徴です。刺身や唐揚げ、ステーキなど様々な調理法で楽しめますが、最も代表的なのが「クエ鍋」。クエの旨味が溶け出したスープはまさに絶品で、コラーゲンも豊富。特に南紀白浜エリアにはクエ料理を提供する名店が多く、冬場には多くの食通が訪れます。少し贅沢をして、和歌山ならではの味覚を堪能してみてはいかがでしょうか。

和歌山ラーメン(中華そば):豚骨醤油の深いコク

公式】和歌山ラーメン和ん【白浜駅車で12分】本場元祖白浜ラーメン/ サイドメニューも豊富/お一人様・デート・団体様で

出典:「【公式】和歌山ラーメン和ん【白浜駅車で12分】本場元祖白浜ラーメン/ サイドメニューも豊富/お一人様・デート・団体様で⧉」|和歌山ラーメン和ん【公式】
https://wakayamaramenwan8.com/

地元では「中華そば」として親しまれている「和歌山ラーメン」。その最大の特徴は、豚骨醤油ベースの濃厚ながらも後味の良いスープです。店によって豚骨の濃度や醤油のキレが異なり、「井出系(濃厚豚骨醤油)」と「車庫前系(あっさり豚骨醤油)」などに大別されます。麺は細めのストレート麺が主流で、スープとよく絡みます。トッピングはチャーシュー、メンマ、ネギ、そして特徴的なナルト模様のかまぼこが定番。そして、和歌山ラーメンのもう一つの特徴が、テーブルに置かれた「早寿司(さばの押し寿司)」や「ゆで卵」を、ラーメンが来るまでの間に食べるという独特の文化。会計は自己申告制のお店が多いのも面白い点です。和歌山市を中心に数多くの名店がしのぎを削っています。

  • 井出商店 (和歌山市): 全国的に有名な和歌山ラーメンの代表格。濃厚な豚骨醤油スープが特徴。
  • まる京 (和歌山市): あっさり系の代表格。
  • 本家アロチ丸高 (和歌山市): 屋台から始まった老舗。
  • 和歌山市観光協会ラーメンマップ: 参考情報

地元民に愛される和歌山のソウルフード

派手さはないけれど、地元の人々に長年愛され続けているソウルフード。そこには、和歌山の日常と文化が詰まっています。観光客にはまだあまり知られていない、ディープな和歌山グルメの世界へご案内します。

天かけラーメン:シンプルイズベスト!お茶屋さんのラーメン

天かけラーメン

出典:「うまし!ドライブで立ち寄ったB級グルメ:【グルメB級部】てんかけラーメン 玉林園 本店(和歌山県) / GakiLife⧉」|GakiLife / 気分をリフレッシュ!
https://gakilife.com/gurumebkyuubu/gyokurinen

「天かけラーメン」は、あっさりとした醤油ベースの和風スープに、たっぷりの天かす、ワカメ、紅ショウガ、ネギをトッピングした、シンプルながら奥深い味わいのラーメンです。このラーメンを提供しているのは、なんと安政元年(1854年)創業の老舗お茶屋さん「玉林園」が運営する「グリーンコーナー」。お茶屋さんが作るラーメンだからこその、優しい和風だしが特徴です。天かすがスープを吸ってコクを増し、独特の風味を生み出します。驚くほどリーズナブルな価格も魅力。そして、食後には同じく玉林園の名物「グリーンソフト」

グリーンソフト・グリーンソフト関連商品 | お茶の玉林園

出典:「商品:グリーンソフト | お茶の玉林園⧉」|gyokurin-en.co.jp
http://gyokurin-en.co.jp/greensoft

をいただくのが定番コース。しょっぱい「てんかけ」と甘い「グリーンソフト」の無限ループにはまる人も多いとか。

グリーンソフト:日本初の抹茶ソフトクリーム

前述の「天かけラーメン」とともに、和歌山市民のソウルフードとして絶大な人気を誇るのが「グリーンソフト」です。これは、老舗茶舗「玉林園」が昭和33年(1958年)に開発・販売した、世界初・日本初の抹茶ソフトクリーム。国産茶葉100%を石臼で丁寧に挽いた抹茶を使用し、甘すぎず、さっぱりとした上品な後味が特徴です。長年にわたり、世代を超えて愛され続けています。グリーンコーナーで食べられる柔らかい「ソフトタイプ」と、市内のスーパーやコンビニで手に入るコーンに入った「ハードタイプ(通称:かたいの)」があります。和歌山に来たら、ぜひこの元祖抹茶ソフトを味わってみてください。

  • グリーンコーナー (玉林園): ソフトタイプを提供。玉林園 公式サイト
  • 和歌山市内のスーパー、コンビニ: ハードタイプを販売。

パリッ子:ご飯がすすむ魔法の海苔

パリッ子

出典:「【公式】味付け海苔や焼き海苔などおいしい海苔の通販 北畑海苔店⧉」|【公式】味付け海苔や焼き海苔などおいしい海苔の通販 北畑海苔店
https://www.kitabatanori.com/

野球少年のイラストが描かれたパッケージでお馴染みの「パリッ子」。これは、1916年(大正5年)創業の老舗「北畑海苔店」が製造する味付け海苔です。その名の通り、パリッとした食感と、濃厚で甘辛い独特の味わいが特徴。一度食べたら他の味付け海苔では物足りなくなる、という熱烈なファンもいるほど。温かいご飯に乗せるのはもちろん、おにぎりに巻いたり、そのままおやつやおつまみにしたりと、様々なシーンで活躍します。和歌山県民の食卓に欠かせない、まさにソウルフードです。

しらす丼:鮮度抜群!港町・湯浅のごちそう

和歌山でおすすめの喫茶店(しらす丼)をご紹介! | 食べログ

出典:「有田郡湯浅町でおすすめのグルメ情報(しらす丼)をご紹介! | 食べログ⧉」|食べログ
https://tabelog.com/keywords/しらす丼/wakayama/C30361/kwdLst/

醤油発祥の地としても知られる湯浅町は、和歌山県内一のしらす水揚げ量を誇る港町。ここで味わえるのが、新鮮な「しらす丼」です。釜揚げされたふわふわのしらす、または透き通るような生のしらすが、温かいご飯の上にこれでもかと乗せられています。シンプルながら、しらす本来の旨味と潮の香りが口いっぱいに広がります。湯浅醤油をかけたり、名物の金山寺味噌を添えたりして食べるのがおすすめです。町内には「紀州湯浅のしらす丼 食べ歩きマップ」があり、認定された店舗がそれぞれ工夫を凝らしたしらす丼を提供しています。食べ比べてお気に入りを見つけるのも楽しいでしょう。

ナカタのパン:100年続く、地元密着の味

ナカタのパン公式サイト

出典:「ナカタのパン公式サイト⧉」|nakatanopan.com
https://nakatanopan.com/

1903年(明治36年)創業という、100年以上の歴史を持つ老舗パン屋「なかたや」。地元では「ナカタのパン」として親しまれ、直営店のほか、県内のスーパーなどでも広く販売されています。どこか懐かしさを感じる素朴なパンが多く、特に和歌山特産のジャムをサンドした「和歌山コッペ」や、メロンパンのような見た目の「スイート」などが人気商品。長年変わらない、地元に根付いた優しい味わいが魅力です。

  • ナカタのパン (なかたや): 和歌山市。公式情報はTwitterなどで確認。公式Twitter

まだまだある!和歌山の隠れたソウルフードたち

和歌山には、まだまだ紹介しきれないほど、地域に根付いたソウルフードが存在します。いくつかピックアップしてご紹介しましょう。

  • おかいさん(茶粥):

    おかいさん/茶がゆ
    出典:「おかいさん/茶がゆ 和歌山県 | うちの郷土料理:農林水産省⧉」|maff.go.jp
    https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/okaisan_wakayama.html

    ほうじ茶で炊いたお粥。米が貴重だった時代の知恵から生まれた、優しい味わいの郷土料理。芋や豆を入れる地域もあります。

  • 黒あめ那智黒:
    那智黒総本舗が作る、熊野産の那智黒石を模した黒飴。奄美産の黒糖を使った昔ながらの製法で、濃厚な甘さが特徴。那智黒総本舗
  • ずぼら焼: 海南市の「ずぼら焼」本舗で売られる今川焼・大判焼き。つぶあん、白あん、カスタードがあり、地元民の定番おやつ。海南観光ナビ
  • 二軒目飯店 (かつらぎ町): 昼時のみ営業の老舗中華。濃いめの味付けの「ニラ炒め」とシンプルな「焼めし」が看板メニュー。食べログ情報
  • 鰹茶漬け: 本州最南端の町、串本町の名物。新鮮なカツオをごま風味の特製ダレで味わい、最後はお茶漬けでいただくのが定番。かつおのたたきとはまた違った魅力があります。「料理 萬口」などが有名。食べログ情報(料理 萬口)
  • せち焼き: 御坊市のご当地グルメ。焼きそばを小麦粉の生地ではなく、溶き卵で固めたお好み焼き風の一品。「せちがう(めちゃくちゃにする)」という方言が語源。「元祖せち焼き やました」が発祥。せち焼き「やました」
  • 鈴焼: 新宮市の老舗和菓子店「香梅堂」の看板商品。鈴の形をした一口サイズのカステラ菓子で、ふわふわの食感が人気。お土産にも最適。香梅堂
  • 生まぐろ: 那智勝浦町の勝浦漁港は、日本有数の生まぐろ水揚げ量を誇ります。冷凍されていない新鮮なマグロは、もっちりとした食感と濃厚な旨味が格別。町内にはリーズナブルに生まぐろ丼などを提供するお店がたくさんあります。南紀白浜アドベンチャーワールドなどと合わせて訪れるのもおすすめです。那智勝浦観光機構

和歌山の魅力的なスイーツ

食後のデザートも忘れずに!和歌山には、地元で長年愛される美味しいスイーツがたくさんあります。

グリーンソフト (再掲):和歌山スイーツの代表格

やはり和歌山のスイーツといえば、玉林園の「グリーンソフト」は外せません。さっぱりとした抹茶の風味は、食後の口直しにもぴったり。和歌山市民にとっては、子供の頃から慣れ親しんだ、まさに心の味です。

春栄堂のシューパリ:パリパリ食感がたまらない

シューパリ

出典:「春栄堂(しゅんえいどう) さんで、100年に渡り愛される『シューパリ』を頂きます!!人気TVでも紹介♪ | 和歌山で いただきます⧉」|和歌山で いただきます
https://www.oishiiwakayama.com/shuneidou/

1926年(昭和元年)創業の老舗和洋菓子店「春栄堂」の看板商品が「シューパリ」です。その名の通り、パイ生地のようにパリパリとした食感のシュー皮が特徴。中には、甘さ控えめでコクのあるカスタードクリームがたっぷり詰まっています。多い日には一日2,000個も売れるという、地元で絶大な人気を誇るソウルスイーツです。和菓子やお赤飯も人気があります。

その他の注目スイーツ

  • パン工房カワの生クリームサンド:

    生クリームサンド

    出典:「生クリームサンド 生クリームサンド パン工房 カワ⧉」|パン工房 カワ
    http://www.ec-kawa.com/fs/kawa1981/cream01

    和歌山県を中心に展開する人気ベーカリー「パン工房カワ」の看板商品。コーヒー風味のパンに、自家製苺ジャムとホイップクリームがたっぷり。累計販売数1,500万個超えの人気ぶり。パン工房カワ

  • ずぼら焼 (海南市): 再掲ですが、スイーツとしても人気。温かい出来立てを頬張りたい一品。
  • 鈴焼 (新宮市): 再掲。上品な甘さで、お茶請けにもぴったり。
  • 花坂のやきもち:

    花坂のやきもち

    出典:「上きしや 花坂店 やきもちの有名店 値段と賞味期限 お取り寄せ 高野山名物⧉」|和歌山GO |
    https://wakayama-go.com/kamikishiya-hanasaka/

    高野山の玄関口、花坂の名物。柔らかいお餅にあんこを入れ、香ばしく焼いた餅菓子。高野山参詣の疲れを癒してきた伝統の味です。「上きしや」などで購入可能。上きしや

  • わかやまポンチ: 和歌山県産の梅とフルーツを使ったご当地ポンチ。県内各地のカフェやレストランで、オリジナルのポンチが楽しめます。

まとめ

いかがでしたか?和歌山には、全国的に有名なみかん梅干し和歌山ラーメンから、地元で深く愛される天かけラーメングリーンソフト、そして地域色豊かな郷土料理まで、本当に多彩なご当地グルメが存在します。海の幸、山の幸、そして人々の知恵と愛情が詰まった和歌山の食文化は、旅の大きな楽しみとなること間違いありません。

ぜひ次の旅行では和歌山を訪れて、この記事で紹介したご当地グルメを味わってみてください。きっと、あなたの知らない和歌山の魅力に出会えるはずです。熊野古道の散策や南紀白浜でのリゾート、アドベンチャーワールド訪問など、観光と合わせてグルメを満喫するプランもおすすめです。

次回の記事では、和歌山のおすすめ観光スポットをご紹介する予定です。お楽しみに!


コメント

タイトルとURLをコピーしました